脱・ギター・初心者
ドミナントセブンス系を使ったブルースで使えるコード
前回は9thコードの話をしました。
A7 E7などの(ドミナント)セブンスコードに加えるテンションノート
として9thとともに使えるのが13th
13thは6番目の音の1オクターブ上で
キーがCであれば
ドレミファソラシドのルートから数えて6番目に当たるラの1オクターブ上のラの事
ルートから数えるとこの1オクターブ上のラは
7+6=13となって13番目の音になります。
13thコードのダイアグラム
A7 E7などの(ドミナント)セブンスコードに13thを加えたダイアグラムは
以下のようなものがよく使われます。
右はルートと5度を省略したフォームです
また、9thに13thを加えたコードもよく使われますね。
A7(9 13)右はルートと5度を省略したフォームです
こちらはよりジャジーな響きがしてコードに彩りを与えてくれますね。
13thコードの構成音
コードの構成音は
ルート 3度 5度 ♭7 9th 13th
となりますが、5つの音を同時に押さえるのは大変ですし音が濁ってしまします。
そこで、このようなテンションコードは
ルートをベースに受け持たせ、5度を省略する事もできますので
3音から4音くらいでヴォイシングを考えると綺麗な響きとなります。
様々なコードダイアグラムを考えてみると楽しいと思いますよ。
脱・ギター・初心者
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。