- Home
- 2014年 11月
アーカイブ:2014年 11月
-
1974年 メディアに酷評され苦戦を強いられたクィーンの紆余曲折
ブライアン・メイは自作のギターをひっさげて変幻自在のサウンドを奏でた。さらに彩りを添えるコーラス・ワークの美しさ。 そしてフレディ・マーキュリーのドラマティックなヴォーカル・・・ 70年代に登場したロ… -
1972年、名盤を生み続けたデヴィッド・ボウイの軌跡
1970年代のデヴィッド・ボウイ。 長い音楽キャリアの中でもひときわ輝きを放っていた時期だ。 それもロック史に名を残す名盤の多くを世に送り出した。これはある意味、奇跡に等しいと思う。 ※ 本記事は筆者のもう… -
宅録ギター音質向上大作戦!
寿です。 最近、宅録にはまりつつあります。 DTMよりも、楽器を弾いて録音するという宅録が自分に合っている ような気がしますね。 そこで、目にしたのがこのようなセミナー 宅録ギター音質向上大作戦… -
1970年代レッド・ツェッペリンの圧倒的なパワー!!
ロックの歴史を作ったバンドを挙げろ!と言われれば、筆者は迷わずレッド・ツェッペリンの名をあげるだろう。 それは現在まで脈々と続くロックの特徴のほとんどがこのバンドにあるからに他ならない。 レッド・ツェ… -
電子音を”テクノポップ”に発展させたクラフトワーク
世界で最初にモーグ・シンセサイザーを使用したバンドをご存じであろうか? 実は、意外なことに60年代のアイドル的なバンドであったザ・モンキーズであった。この時1967年。この例からも新しいものを一番最初に使っ… -
サードステージ:ボストン
昨日、6日ぶりに出張先から帰還しました。^^ 仕事柄、撮影になると大体車での移動となります。高速道路をはしる車の車窓から眺めるネオンサイン。。。頭の中でボストンのサードステージに収録されているアマンダが頭にフッと浮… -
イメージを音に変える
アドリブのフレーズや曲を作るとき手癖で弾いていては ワンパターンから抜け出せませんね。 いつも使う、フレーズ、いつもの自分のメロディばかりだと似た曲にばかりになってしまいます。 特にペンタトニックを… -
ギタリスト 高崎晃
筆者もギターは多少たしなみますが、テクニック論などを語るほどの造詣はないので、好きとか嫌いだとかミーハーな部分が大きいのですが、日本人ギタリストで海外でもっとも人気と知名度の高かったギタリストをいえば、LOUDN… -
ジェフ・ベック2014『Live In Tokyo』DVD発売!!
おーっ 今年の4月のジェフベックの日本公演のライブがDVD発売になりました。 ジェフ・ベック 2014年日本公演のライヴDVD/BD『Live In Tokyo』「Big Block」 実際の公演を観に行… -
ベイビー大丈夫か! 伝説のロックフェス。最悪で最高!ビートチャイルドを再び振り返る。
ビートチャイルド・・・1987年、夏の阿蘇。 快晴から青空の下、当時の日本のロックで最高のアーティストたちが、翌日から始まるの本のロックの夜明けを予感しながら、熱いリハーサルを繰り広げていた。 3万人…