DTM作曲の基本(3コードを覚える)その3

c4-1

前回で3コードを使った曲づくりの方法やコツみたいなことを書きました。

下記の記事はこちらです。参考にどうぞ。

DTM作曲の基本(コードを覚える)その2

DTM作曲の基本(コードを覚える)その1

前回、3コードの理論的なことに触れますと予告しましたのでちょっと記しておきます。^^

<スポンサーリンク>

トニック(Ⅰ)→サブドミナント(Ⅳ)→ドミナント(Ⅴ)進行

前回説明しメロディをつけた Cコード→Fコード→Gコードのコード進行は安定感のあるトニックコード(Ⅰ)からはじまり、サブドミナントコード(Ⅳ)を経てドミナントコード(Ⅴ)へと進む進行なんです。

前回、前々回のおさらいですが、ドレミファソラシドはC・D・E・F・G・A・B・Cでしたね。

トニック、サブドミナント、ドミナントとは!?

トニックとはキーの基礎となるスケールの出発点にあたる音。主音と言われてますね。Cコードを主音としたら、

Cコードがトニック(Ⅰ)となりますから、そこから四番目の音(四度上の音)はFですからFコードがサブドミナント(Ⅳ)となります。そして五番目の音(五度上の音)はGですからGコードがドミナント(Ⅴ)という関係が成り立ちます。

Cコード(トニック(Ⅰ))→Fコード(サブドミナント(Ⅳ))→Gコード(ドミナント(Ⅴ))

つまり3コードは

Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ

言い換えれば

トニック→サブドミナント→ドミナント

コードをあてはめれば

C→F→G

トニック(Ⅰ)→サブドミナント(Ⅳ)→ドミナント(Ⅴ)の3コードの黄金法則

次のような法則となっています。

安定感のあるトニック・コード(Ⅰ)から始まり、サブドミナントコード(Ⅳ)を経てドミナントコード(Ⅴ)へ進む進行。

サブドミナントコードはドミナントコードへ進む準備として置かれることが多いです。

よって、

Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ というコード進行は3コードを使ったもっとも自然なコード進行と言えるわけです。

そして、ドミナントコード(Ⅳ)はトニックコード(Ⅴ)の進行し落ち着きたい!という性格をもっているんです!ここミソです。笑

ということは

Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ・・・

じゃギターでも覚えたてのピアノでもイイです。下のコード進行を弾いてみてください!

Cコード(Ⅰ)→Fコード(Ⅳ)→Gコード(Ⅴ)→Cコード(Ⅰ)・・・

Gコードから自然にCコードへ戻るこのナチュラルな感じ。これだけで延々と弾き続けることが出来ませんか!?

だから

循環コードと呼ばれているんですねぇ。。^^

Ⅰ→Ⅳ→Ⅴのいろいろなコード進行

もうおわかりですね!

Dを主音(トニック)にすればD→G→Aのコード進行になりますね。

Eを主音(トニック)にすればE→A→Bのコード進行になりますね。

このⅠ→Ⅳ→Ⅴのコード進行でサビやAメロを構成しているポップス、ロックでは数多くあります。

どうでしょうか!?理論を少しだけ覚えただけで、理解が深まり面白いでしょう!? 面白くなればしめたものです!どんどん曲作りが進むし、またいろいろなコード進行を理論も合わせて知りたくなるというものです。

Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ7 もあり

今回の最後に・・・

ドミナント(Ⅴ)に短7度といってコードがGの場合はF音を加えたドミナント7thコード(Ⅴ7)にすると更にトニックへ行きたがる進行になります。

例えば

C→F→G7
D→G→A7 などなど

ドミナント(Ⅴ)に短7度(V7)にするかどうかの選択は決まりがありませんので、曲調やアレンジによってあなたの感性で選択OKです。^^

筆者の感覚ではロック調の曲は、シンプルに(Ⅴ)にした方がストレートな響きが良いかなぁ、、と思いますが、ビートルズのツイスト・アンド・シャウトは、キーがDで、D→G→A7 の循環コードによるAメロとなってますしね。

次回はついでに3コードのバリエーションを一気にご紹介してみましょうか!

ということで、DTM,DAWの愛好者の方へ少しでもお役に立てたならば幸いです。

<スポンサーリンク>

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る