サブ・ドミナントマイナーを使った部分転調

前回、ツー・ファイブのⅤ7→Ⅱm7のm7のコードを
他のダイアトニックスケールに出てくるm7を一旦当てはめる事で
Ⅴ7部分を転調させる手法を書きました。

理屈で考えると大変なのですが
実際には様々な曲で使われています。

そしてもう一つ、部分転調としてよく使われるのが
サブ・ドミナントマイナーを使った転調です。

wallpaper-guitar-photo-01

サブ・ドミナントマイナーを使った転調の考え方

ダイアトニックコードを並べると
Ⅰ△7 Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳ△7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶm7(♭5)ですね。

この中でコードの役割が決まっていて
・トニック(安定)    Ⅰ△7  Ⅲm7 Ⅵm7
・ドミナント(不安定)  Ⅴ7  Ⅶm7(♭5)
・サブドミナント(中間) Ⅱm7 Ⅳ△7

つまり
・サブドミナント(中間)→ドミナント(不安定)→トニック(安定)と動くのがコード進行の基本でここから
ドミナントモーションとよばでる
Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ△7 いわゆるツー・ファイブが出てきたわけです。

サブ・ドミナントマイナーを使う転調は
このツー・ファイブのスタート時点であるサブ・ドミナントコードの性質を変えて(マイナーにして】転調させるやり方です。

メジャーのサブドミナントコードに着目

上記のダイアトニックコードで
サブ・ドミナントコードはⅡm7とⅣ△7ですね。

Ⅱm7は最初からマイナーコードですので、変えようがありません。そこで着目はⅣ△7です。

これをマイナー・コードに変えて、別のキーのⅡm7にしてしまうという荒業?なんですが
これが非常にかっこいいんですね。

それではキーをCにして
例えば

C△7→F△7→G7→C△7
良く見かける進行です。

Ⅳ△7→Ⅴ7→Ⅰ△7とドミナント・モーションで動いているのがわかると思います。

手元にギターがあれば
そこで、この進行のF△7をFmに変えてみてください。

C△7→Fm→G7→C△7
どうですか?

なんか、味のある、切ない流れになりますよね。
よく、曲中で使われる部分転調で、ビートルズなんかの曲にも出てきます。

同音のマイナーコードに変えて使う。

ここで、Ⅳ△7であるFもしくはF△7を同音とよばれる同じF調の
短調であるFmにしました。(Fm7でなくとりあえずFm)

同音を使っているので
最初のC△からは調がマイナーですがFというキーでは外れてはいません。
このマイナー化したⅣ△7をⅡm7とすると

Ⅱm7[Fm(7)]→Ⅴ7[C7]→Ⅰ△7[E△7]
という構図にかわります。

つまりここでキーCからキーEに一瞬転調しているんですね。

ここでは人間の脳や聴力はC△のコードの次にはFメジャー系のコーが来ると予測しています。
そこにキーは同じでもマイナーのコードが来ます。
一瞬、期待を裏切られた的な
ハッとした感覚でマイナーのコードの中をメジャースケールが
動いてゆくなんとも言えない感じを生み出すことができます。

覚え方は理屈抜きに
Ⅳ△7を同じキーのマイナー・コードに変えるだけですので
簡単に使う事ができます。

但し、曲中で何度も使うと「またか!!」みたいになってしまいますのでここぞというところで1回だけ使うといった方法が効果的です。

<スポンサーリンク>

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る