知ってて安心コードの役割④サブドミナント |1分で読めるギターLifeHack011

お役に立ちましたら「はてな」「FaceBookいいね!!」「Twitter」などでつぶやいて頂いたら嬉しいです!!
Zemanta Related Posts Thumbnail

■コード進行
■中級
■前回はトニックコードの役割と構成音について書いてみましたが
今日はサブドミナント(略してSD)について書いてみたいと思います。

サブドミナント(略してSD)は 装飾的な響きをもちドミナント(不安)へ誘導する役割を持ったコードです。

ダイアトニックコード7種類のうち
Ⅰ△7 Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳ△7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶm7♭5

サブドミナントコードは=Ⅱm7   Ⅳ△7の2つになります。

トニックの安定的な響きに対して
サブドミナントはより不安定なコードであるドミナントへ誘導してゆく動きを持っています。

そのサブドミナントの響きは、きらびやかでどこか不安定感を醸し出す
不思議な響きが魅力的なコードです。

サブドミナントコードはキーCであれば
=Dm7 F△7 ですね。

■では各トニックコードの構成音をみてみましょう。
キーCだと
Ⅱm7=Dm7(レファラド) 
Ⅳ△7=F△7(ファラドミ)

みる限りでは構成音がファラドと3つ同じなのでこの2つの音の響きが似ているのは理解できますね。
では、トニックと決定的な違いは何があるのか?

前回のトニックコードC△7 Em7 Am7の音を全部書き出すと
Ⅰ△7=C△7(ドミソシ)
Ⅲm7=Em7(ミソシレ)
Ⅵm7=Am7(ラドミソ)

はい、ここで質問
トニックに無くてサブドミナントにある音は?

そうです!!
ファの音です。4度=11th(テンションノートとして)は不安定さを出す音で
この4度はトニックには全く含まれていないことで安定を保っていたとも言えます

この4度を含むサブドミナントは流れに不安な動きを与え
コードを進行させる重要な働きを持っています。

Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ△7
上は有名なツーファイブと呼ばれるケーデンスはこの
サブドミナントから引き起こす流れです。

■こんなときに役にたつかも?
コード進行の種類を増やしたい
サブドミナントコードを上手に使いたい
DTMや作曲に役立てたい

■もっと深く知りたい
次回は更に不安定な響きを持ち解決に向かうドミナントコードに対して書いてみます。

■関連キーワード
主要3和音|DTM|作曲|サブドミナント|ダイアトニックコード|ツーファイブ

■おすすめはこちら

<スポンサーリンク>

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る