初心者向け!コード進行による作曲アプローチ、3コード編。その3 ブルースコード

コード進行による作曲アプローチその3はブルースコードです。

<スポンサーリンク>

Ⅰ7→Ⅳ7→Ⅰ7→Ⅴ7(C7→F7→C7→G7)

では例によって筆者の力作(?)の(キーと度数一覧表)をあわせてご覧ください。

foto0060

図の中のKEY=Cで説明しますね。

トニック(Ⅰ)がコードCですね。それを7thにします。C7ですね。それでトニック7thで表記が(Ⅰ7)。後、同様です。サブドミナント(Ⅳ)がコードF。それを7thに。F7となりサブドミナント7thで表記が(Ⅳ7)。ドミナント(Ⅴ)がコードG。それを7thでG7。ドミナント7thで表記が(Ⅴ7)。

なんだかゴチャゴャ? いえいえいth7コードに変えてあげるだけですね^^

C7→F7→C7→G7 です。

このコード進行こそがブルースです。

12小節で1コーラス

表題の通り12小節で1コーラスの独特な形式です。
実はこの形式をちょっと変えて、例えばAメロをブルース風にしたりとブルーステイストを活用した曲は結構、多いような気がしますね。

ブルージーな雰囲気のまま12小節の進行を更に拡張したり変形させたり・・・曲の一部をブルース風にしたり・・・さまざまな応用が効くこと思います。チャレンジしてみて下さい。

ブルースコードの特徴

ブルースコードの特徴はご説明した通り、トニック、サブドミナント、ドミナントの3コードすべてが7thコードであるということ。どこか哀愁のあるブルース独自の雰囲気をこのコード進行が与えてくれます。

またリズムが変われば、、、例えば、、、

1.スロー~ファスト
2.シャッフル~ストレートな8ビート

トニックを7thコードとしたコード進行はブルース風からロック風まで実に幅広く応用できますヨ。

P.S
後、ギター演奏ならばブルーノートの活用などで更にメジャーなのにマイナー感を与えるなどのアレンジも出来ますね。
応用範囲は広いですが、奥も深い・・だからこそ面白い。この基礎を知っておけば作曲の幅も広がることでしょう。

ブルースコードは筆者も造詣が深くありませんので(笑)サラっと流して次回はマイナーキーでの3コード。3コードのコード進行のまとめです。^^

<スポンサーリンク>

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る