マイナーキーへのツーファイブの公式

さてさて名古屋帰りの新幹線からあと1記事!!

Zemanta Related Posts Thumbnail

DTM制作 ザ・コード進行!その1(Aメロ)のコード進行について。
についての解説

マイナーキーへのツーファイブの公式
部分転調CキーのA7の続編

C  A7  Dm7 G7のコード進行について

まず覚える項目は
メジャーへのツーファイブ公式=Ⅱm7  Ⅴ7  Ⅰ△7
マイナーへのツーファイブ公式=Ⅱm7♭ Ⅴ7  Ⅰm7

(笑)
■JAZZ ポピュラー音楽
■アドバンスコース(応用コース)を書いてみました 中級
さて前回、部分転調について理解しとくとこんな時、ためになるよ〜っというのを書きましたが
今日はそうの実例から

時々 よく使われるものでCキーでA7、FキーでD7なんかがひょこっと出て来てカッコいいながれを
作る進行がありますね。

このA7やD7というのは部分転調をしています。
ですのでコード進行に合わせてメロディをつけたり、アドリブを弾くときこの部分だけ注意が必要になってきます。

先日、D™の講座であった5小節目から8小節目までの流れについて
コード進行は
C  A7  Dm7 G7ですね。
G7の後は頭のCに移ることになります。

G7のような頭のC(安定したトニックコード)に移るために強力に働きかける
コードを(不安定なドミナントコード)とよびます。

通常ダイアトニックコードを4和音で表記した場合(△=メジャー)
Ⅰ△7 Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳ△7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶm7♭5という構成になります。

ここでドミナントコードは5番目のⅤ7として登場しⅠへの流れを強く作ります。

上記の進行であれば
Ⅴ7=G7→Ⅰ△7=C(ココではメジャー7を省略)

さて、ここでもうひとつドミナントコードがある事に気がついたと思いますが
不思議な味を出しているA7ですね。

A7もドミナントコードですね。

そう、先ほどの公式に当てはめましょう。
Ⅰ△7 Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳ△7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶm7♭5

5番目にA7を持っているダイアトニックコードは?
はい簡単ですね。

D△7 Em7 Fm7 G△7 A7 Bm7 Cm7♭5のダイアトニックコードですね。

つまりここで Dキーに転調していることが分かります。

通常であれば
ここはツーファイブの公式がきっちり入って
公式=Ⅱm7 Ⅴ7 Ⅰ△7
   Em7 A7 D△7
ですね。

しかし、ここはDキーに転調していても着地はDm(Dm7)
つまりマイナーに着地するツーファイブというものがあるんです。
ずばり答えから覚えて下さい
公式=Ⅱm7♭5 Ⅴ7 Ⅰm7そうすると
   Em7♭5  A7   Dm7

そうです、DTM制作 ザ・コード進行!その1(Aメロ)のコード進行について。
のコード進行は転調部分のツーファイブが(Dm7)マイーナーへのツーファイブ
公式=Ⅱm7♭5 Ⅴ7 Ⅰm7のはじめのⅡm7♭5が省略化されている進行です。
Ⅱm7♭5が省略されてⅤ7 Ⅰm7=A7 Dm7
Dマイナーへのツーファイブ進行だといえます。

ですからCの代わりにⅡm7♭5であるEm7♭5をいれるとより強くA7がDm7へ動こうとする
働き(ドミナントモーション)が高まるわけです。

また、このコード進行で使えるスケールですが
全体的にはCキーで使えるスケール
・Cメジャースケール Aナチュラルマイナー
・Cメジャーペンタトニック Amペンタトニック などですが

A7の所はこれらのスケールが合いません。

ここはDハーモニックマイナースケールというものを使うのが通常です。
ハーモニックマイナースケールは
Ⅰ Ⅱ ♭Ⅲ Ⅳ Ⅴ ♭Ⅵ Ⅶ♯であり

Dハーモニックマイナースケールの構成は
レ ミ ファ ソ ラ ♭シ  ド♯となります。

ですのでA7の所のスケールのみ
ドレミファソラシドの♭シド♯を使うこととなります。

<スポンサーリンク>

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る